サーフィンとボディボード|種子島の波の映像と写真

種子島のサーフシーンを、映像と写真であなたに届ける・・4つに分類してあるので、お好みのページを選んでください・・

サーフィンの映像

種子島で起きている感動のサーフシーン🏄‍♂️を、tadasaka監督により映像化!数々の短編サーフムービー🎥を楽しめる・・

サーフィンの写真

感動の一瞬を・・

BBの映像&ブログ

ボディボード女子・40代50代のおばさん達🧜‍♀️が、種子島の良い波🌊でスピンやエルロロの習得に燃える非公開の映像集🎥・・

おじさんサーファーの成長日記

ダサかったおじさんサーファー🏄‍♂️が。須田那月プロのコーチング✨を受講して、変化していく様子を日記とVLOGで綴る・・

プロローグ

正栄の離島サーフィン生活

自分は1991年の映画「ハートブルー」を観て、サーフィンに憧れた。当時は千葉に住む高校生、何も始められなかった。北海道の大学2年の時に、知り合いを通じて念願だったサーフィンを開始。どっぷりハマるも、社会人となってからは海から遠のいた。それから20年経ちウェブで稼げるようになったおじさんは、種子島へ移住し夢だったサーフィン三昧の毎日を過ごすようになる・・


自分のライディングを初めて撮ってもらったのは、たぶん1996年の北海道広尾(フンベ)だ。当時はまだ”写ルンです”で撮影していた時代。

Photo Ai

サーファーにとって自分のライディングを撮ってもらえることは、とてもとても嬉しいことなのだ。だから自分も、仲間を撮るようになった・・

自分の撮影機材

自分は写真もビデオも両方、撮る。写真は一瞬の描写が美しいし・・ビデオは情報量が多く、編集する楽しみもある。

写真

自分は三脚を使うのが面倒なので、手ぶれ補正してくれるレンズを使って手持ち撮影している。望遠レンズは被写体との距離を合わせやすいので便利。そして貴重なその瞬間を逃さない為に、カメラ本体は連写スピードが速いものを使用している。

ビデオ

ビデオ撮影は、さすがに手持ちとはいかない。手ぶれで撮影動画が揺れてしまい、視聴者が酔ってしまうので・・三脚は必ず使いたい。重い物ほど風揺れに強い。サーフィンの動画は、左右や上下にカメラを振りながら撮影するので・・滑らかに動くマウントが良い。ビデオカメラ本体は、安くて画質の良い物を使っている。コスパが良く、気を遣わずに普段使いできるので重宝している。

動画編集

撮影した動画の余分な部分をカットすると、見やすくて格好良い映像になる。音楽や効果音を追加すれば、さらに高品質なものになるだろう。

  • (ビデオ) 作成中・・
  • (三脚) 作成中・・
  • (カメラ本体)
  • (レンズ)
Photo @yaman_uneri
タイトルとURLをコピーしました